息栖神社「忍潮井」 – 茨城県神栖市息栖

いきすじんじゃ「おしない」 [ 地下水 ]
日本三霊泉のひとつといわれる利根川沿いの大鳥居両脇に湧出する自然水。

日本の名水 > 都道府県別一覧 > 茨城県の名水・湧水・水関連情報一覧

詳細

「鹿島神宮」「香取神宮」とともに、かつては東国三社の一社として名を連ねていた「息栖神社」の大鳥居(一の鳥居)の両脇に井戸があります。
上古の昔より地下水を湧出しているといわれる「忍潮井」と呼ばれる井戸です。

かつては大鳥居は川の中にあり井戸は川底から清水を湧出していたともいわれています。

縄文海進が過ぎ去った後も、内陸に大きく入り込んだ内海として残った香取海。江戸に入り利根川の流れを東京湾から銚子方向へ変えるまで存在していたそうです。
「息栖神社」は息栖津と呼ばれる海上交通の要衝にあり、香取海を行きかう船やそこから外海へと向かう船を見守り続けてきたのでしょう。
江戸期に入ってからも、東国三社参詣や下利根川遊覧の人々で賑わいをみせていたそうです。

「忍潮井」は、大鳥居の両脇の二つの四角い井戸で、それぞれの井戸の中に小さな鳥居があり、大きめの鳥居の水底に男瓶、小さめの鳥居の水底に女瓶が収められていて、晴れた日には「男瓶」「女瓶」を見ることができるそうです。
「忍潮井」の名は、二つの井戸から海水を押しのけて真水がわき出したことに由来するとのこと。「伊勢の明星井」「山城の直井」とともに日本三霊水の一つともされているそうです。

息栖神社の方によれば、「住民にとってかけがえのない生活用水として忍潮井の水は大切にされてきた」そうで、現在でも飲用可能だそうです。
採水する人が少ないのは、川岸の井戸の水が飲用可能であるはずがないという先入観と、その時の状況で外から舞い込んだゴミなどが浮いており見栄えが悪いからだということです。

東海道は鎌倉から房総半島に渡りこの息栖津「息栖神社」を通り「鹿島神宮」がその終点でした。武蔵国は東山道からの枝道が通じていただけです。いかにこの一帯が上古の昔より栄えていた場所であるかの傍証となるでしょう。

女瓶の水を男性が、男瓶の水を女性が飲むと二人は結ばれるという言い伝えも残る「忍潮井」。「息栖神社」とともにかつての賑わいが戻ってくればと思います。

なお現在は、井戸の周辺環境の影響により飲用可能な時は稀であるようです。

画像

[ Googleイメージ検索 忍潮井 ]

参考資料

関東・甲信越 とっておきの名水120

リンク

アクセス

場所:茨城県神栖市息栖
公共交通手段なし


より大きな地図で 日本の名水 茨城県 を表示

日本の名水 > 都道府県別一覧 > 茨城県の名水・湧水・水関連情報一覧

タイトルとURLをコピーしました