日光二荒山神社霊泉 – 栃木県日光市山内

にっこうふたらさんじんじゃれいせん [ 湧水 ]
日光二荒山神社に二荒霊泉と呼ばれる湧水があります。

日本の名水 > 都道府県別一覧 > 栃木県の名水・湧水・水関連情報一覧

詳細

日光二荒山神社は二荒山大神を主祭神としている日光山岳信仰の神々を祀った神社です。
「二荒」を「ふたら」と読まず「にこう」と読み「日光」の字を当てたのが現在の「日光」の地名の由来であるともいわれています。日光東照宮の西に隣接しています。

日光観光協会オフィシャルサイトでは、「日光二荒山神社」のことを以下のように紹介しています。

 大昔、私たち日本人の先祖は、天高くそびえ、雲、雨、雪、かみなりなどさまざまな自然現象を展開し、命のもとである大切な水を恵んでくれる高い山々に、おそれと尊敬の心を抱いた。そこには神がいると信じた。自然に生まれた山岳信仰である。
 関東平野の北方にそびえる霊峰二荒山-れいほうふたらさん-(男体山-なんたいさん-)も古くから、神のおられる山として、うやまわれてきた。
 今からざっと1200年以上も前の奈良時代の末、二荒山に神霊を感じた勝道上人-しょうどうしょうにん-が、大谷川-だいやがわ-の北岸に四本竜寺-しほんりゅうじ-を建て、延暦-えんりゃく-9(790)年に本宮神社-ほんぐうじんじゃ-を建てた。二荒山神社のはじまりである。また、勝道上人はさまざまな難行苦行を積み、二荒山初登頂の大願を果たし、山頂に小さな祠-ほこら-をまつった。天応2(782)年のことであった。これが奥宮-おくみや-である。
 延暦3(784)年、二荒山中腹の中禅寺湖-ちゅうぜんじこ-北岸に日光山権現(中宮祠-ちゅうぐうし-)をまつり、ほぼ現在の形となったのである。

みえないものを否定し、自然と人間を切り離しすことによって進んできた現在の文明は、今その限界を示し始めています。
もう後戻りすることなどできませんが、遠い遠い昔、かつての源日本人が感じていたことを、ここで想い起こしてみるのも良いことかもしれません。

この日光二荒山神社に「二荒霊泉」と呼ばれる湧水があります。
この場所は実際の湧水点ではなく、日光二荒山神社本殿後ろの恒例山の洞窟から湧き出る「薬師霊泉」と、滝尾神社の天狗沢ほとりに湧き出る「酒の泉」を「二荒霊泉」の池に引水しています。
栃木県衛生研究所での水質検査では、飲料に適するという成績であったそうです。

画像

[ Googleイメージ検索 日光二荒山神社霊泉 ]

参考資料

関東・甲信越 とっておきの名水120

リンク

アクセス

場所:栃木県日光市山内
JR、東武「日光」下車、東武バス日光「西参道」下車徒歩5分


より大きな地図で 日本の名水 栃木県 を表示

日本の名水 > 都道府県別一覧 > 栃木県の名水・湧水・水関連情報一覧

タイトルとURLをコピーしました